SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIdiver Press

富士通とNVIDIAが目指す、AIで駆動する社会とは ジェンスン・フアン氏らが示した日本の産業の未来

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

 富士通とNVIDIAが、新たに協業拡大を発表した。様々な産業に特化した、AIエージェントプラットフォームの共同開発に重点を置く。AI技術と人間の創造性を掛け合わせ、社会課題の解決を目指すという。両社のトップが、本協業の背景にある“AIで駆動する社会”の姿を語った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

ヘルスケア、製造、ロボティクス…… 産業横断でAI知見の活用へ 

 2025年10月3日に、米NVIDIAとの戦略的な協業拡大を発表した富士通。両社はヘルスケア、製造、ロボティクスなどの領域に特化した「AIエージェントプラットフォーム」を共同開発する。加えて、異なる種類の半導体チップを接続する「NVIDIA NVLink Fusion」を介し、「FUJITSU-MONAKA」CPUシリーズと、NVIDIA GPUをシームレスに統合するAIコンピューティング基盤も開発・提供する。これにより、大規模なAIモデルの学習や推論を支える。

 同日に行われた説明会で、富士通の代表取締役社長 CEO 時田隆仁氏は「地球上のあらゆるデータを用いた、“AIで駆動する社会”へと一歩踏み出した」と強調した。デジタルツインを活用したものづくりプロセスの加速、フィジカルAIによる労働力不足の解消などを実現する考えだ。

「AIで駆動する社会は、AIが人に置き換わるわけではありません。AIのデータ処理能力と人の判断力・創造性を組み合わせて協働する。そして、共創する未来を描いています」(時田氏)

富士通株式会社 代表取締役社長 CEO 時田隆仁氏
(左)富士通株式会社 代表取締役社長 CEO 時田隆仁氏/(右)富士通株式会社 執行役員副社長 CTO ヴィヴェック・マハジャン氏

 今回の協業拡大では、次の3つが重要ポイントとして共有された。

自律的に進化するAIプラットフォーム

 富士通のAIサービス「Fujitsu Kozuchi」のプラットフォームを基盤に、AIプラットフォームを最適化する同社の「AI Workload Orchestrator」技術と、「NVIDIA Dynamo」プラットフォームを融合する。また、各社のデータを厳密に分離・管理しながら、一つのシステム基盤を複数のクライアントで共有するマルチテナントによって、高速性と高いセキュリティを両立するAIエージェントプラットフォームを目指す。

 カスタム生成AIアプリを構築できる「NVIDIA NeMo」を活用するとともに、富士通独自のAI技術を開発・実装し、特定の領域やクライアントニーズに合わせて、AIエージェントやAIモデルが自律的に進化する仕組みを生み出す。

次世代コンピューティング基盤の共同開発・拡販

 データの計算処理・制御を行う富士通のCPU、高性能のAI学習処理を実現するNVIDIAのGPU技術を「NVIDIA NVLink Fusion」で融合。AIエージェントプラットフォームを支える、高速かつ高度なコンピューティング基盤を共同開発する。加えて、両者の技術を統合したソフトウェアも提供し、HPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング)-AIエコシステムを提供する。

カスタマーエンゲージメントの推進

 パートナーエコシステムを構築し、AIエージェントやAIモデルの活用の拡大を支援する。第一弾として、まずはロボティクス分野からユースケースを生み出す。フィジカルAIの社会実装に向け、既に、産業用ロボットなどを製造する安川電機と3社での協業が進められている。

 印象的だったのは、AI活用のノウハウをオープンにしていく姿勢だ。富士通の執行役員副社長 CTO ヴィヴェック・マハジャン氏は「業界ごとの知見の分断や応用領域の孤立が課題となっている。各産業に特化したAIの知見を、今後は産業横断で活用可能にしたい」と力強く語った。

次のページ
AIが病院の運営管理をサポートする可能性も NVIDIA ジェンスン・フアン氏が語った未来予想図

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIdiver Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤井有生(AIdiver編集部)(フジイ ユウキ)

 1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。ウェブマガジン「ECzine」編集部を経て、「AIdiver」編集部へ。日系企業におけるAI活用の最前線、AI×ビジネスのトレンドを追う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/article/detail/65 2025/10/06 09:00

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング