AIエージェント導入の目的は「単なる効率化」ではない。サイバーエージェントグループのAI Shiftでは、AIエージェントをチームの一員として捉え“人とAIの協働”を目指した挑戦を続けている。プロジェクトマネジメント・マーケティング・営業などあらゆる現場で実際に起きた失敗と改善を通じて、AIエージェントと人が協働するまでの120日間をリアルに追いかける本連載。第2回は、プロジェクトマネジメント業務における「人とAIの協働の実現」にフォーカスする。
この記事は参考になりましたか?
- AIエージェントとの120日間~協働から見えた成功と失敗のリアル~連載記事一覧
-
- 【PM編】本当に使えるAIエージェントの育て方 PoCで終わらせない業務改革3ステップ
- 【新連載】全社員がAIに仕事を任せる勇気をもつには 失敗・改善から見えた文化醸成の道筋と具...
- この記事の著者
-
株式会社AI Shift AIエージェント事業部 チーフエバンジェリスト 及川信太郎(オイカワ シンタロウ)
新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。AIコールセンター領域でチャットボット・ボイスボットのセールスリーダーを担当後、プロダクト設計およびCS業務を担う沖縄対話センターの責任者を経て、現在はAIエージェントの導入・活用推進をリード。約90,000人への生成AIリスキリングを講師としても提供。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
