SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIdiver Press

AI時代だからこそ、手を動かして考える──「手書き×AI」の可能性をGoodnotes幹部に聞く

  • Facebook
  • X
  • note

 AIが「答え」を瞬時に提示してくれる時代になった。しかし、その便利さと引き換えに、私たちは何かを失いつつあるのではないだろうか。キーボードを叩いて質問を投げかけ、整形された答えを受け取る。確かに効率的だ。けれど、その過程で人間らしい思考のプロセスが薄れていくことへの危惧を抱く人は多いだろう。AI時代だからこそ「考えるために手を動かす」ことにこだわりたい。Goodnotesが発表した次世代バージョンは、まさにこのニーズに応えようとするものだった。

  • Facebook
  • X
  • note

AIが答えを出す時代に、なぜ「手書き」なのか

(左より)Goodnotes Limited AI Product Lead, Xiu Ting Foong氏 /Goodnotes Limited Founder & CEO, Steven Chan氏 /Goodnotes Limited Chief Operating Officer, Minh Tran氏

 「アイデアは一次元的ではない。それを捉える方法も、そうあるべきではない」──CEOのチャン氏は発表に際しこう切り出した。私たちの思考は直線的に進むわけではない。あちこちに飛び、戻り、つながり、時に混沌とする。その混沌こそが創造の源泉ではないだろうか。

 無限キャンバスのホワイトボード、柔軟なテキストドキュメント、マルチモーダル対応のGoodnotes AIという3つの進化によって、同社は「手書きとAIの融合」という新しい可能性を提示している。創業者兼CEOスティーブン・チャン氏とCOOミン・トラン氏が語ったのは、「考えながら共有する」という、これからの協働スタイルだった。

図1 [画像クリックで拡大]

 今回のアップデートで注目したいのは、無限ホワイトボードとテキストドキュメントが統合されたことだ。これにより、発散的思考と収束的思考を自在に行き来できる環境が整った。図解やマインドマップを制約なく展開し、新しい図形ツールで概念間の関係を即座に構造化する。「描きながら考える」プロセスが、より直感的になった。

 一方、テキストドキュメントは、手書き・タイピング・画像を自由に組み合わせられる柔軟なエディタとして機能する。レポートや会議メモへのスムーズな展開も可能だ。

 実は筆者も、以前は取材や編集作業でGoodNotesを使っていた。Apple Pencilでの手書き文字変換やラフな図の作成は快適だったが、入力スペースが意外に狭く、画面の制約で思考が途切れてしまうと感じることもあった。本格的な文書作成では「手書きスペースの中に文字領域を限定して入力する」というプロセスが必要で、一般的なワープロのようなスムーズさには欠けていた。今回のテキストモードは、通常のテキストエディターと同じ感覚で文書作成ができる。

 そして、もう一つの利点がリアルタイム共同編集機能だ。プライベートリンクを共有するだけで、同じホワイトボード上に複数人の筆跡やコメントが同時に現れる。物理的に離れたチームが「同じ場で考えている」体験を得られることは、リモートワーク時代の意思決定を大きく変える可能性を秘めている。

図2 [画像クリックで拡大]

 今回のリリースの核となるGoodnotes AIは、従来のAsk Goodnotesから大きく進化した。手書き、スケッチ、テキスト、画像、音声──マルチモーダル情報を理解・生成できるAIへと生まれ変わり、テンプレート提案、図表作成、要約生成を通じて、ユーザーの発想を整理し磨き上げる「思考のパートナー」として機能する。

図3 [画像クリックで拡大]

 GoodnotesのAI機能は同社が独自のハンドライティング認識エンジンとLLMを組み合わせている。特に日本語の漢字認識精度の高さは、世界中の機械学習チームが継続的に最適化を図っている成果だという。企業での活用を見据え、オンデバイスでの音声文字起こし機能や管理者コンソールなど、セキュリティと運用管理の両面が強化されている点も見逃せない。

次のページ
「考えながら形にし、その場で共有する」という新しいスタイル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
AIdiver Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男(AIdiver編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineとAIdiverには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/article/detail/125 2025/10/21 09:00

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング