11月25日、ROUTE06は、上場SIerやITベンダー企業の部長職相当325名を対象とした「要件定義におけるAI活用実態調査」の結果を発表した。
調査結果によれば、AI導入の効果として最も多く挙げられたのは「ドキュメント作成の工数削減」(51.4%)。次いで「未経験者でも要件定義ができるようになる」(45.8%)、「成果物の品質の均一化」(44.6%)となった。さらにAIツール使用者(またはPoC段階)の実感として、「未経験者でも要件定義が可能になった」との回答が62.6%に上り、期待を上回る効果が確認されたとのことだ。

また、AI導入企業の74.0%が、要件定義の工数を「半分以上」削減できたと回答しており、生産性向上への寄与がうかがえる。一方、AI活用への障壁として「セキュリティリスク」(52.0%)や「成果物の品質担保」(41.5%)が挙げられており、著作権や学習元の不透明さ、社内ノウハウ不足も懸念されている。

今後AI活用を優先すべき工程としては、「現状把握」(50.5%)や「リサーチ」(45.2%)など初期段階での適用に関心が集まった。また、AIツール選定時の重視点は「導入しやすさ」「セキュリティ対応」「品質」が上位となっている。

なお、AI活用に否定的な意見として、「AIだけでは要件定義の完成度に達しない」「最終的な判断は人間が必要」などの声も見受けられた。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
AIdiver編集部(エーアイダイバーヘンシュウブ)
「AIdiver」(エーアイダイバー)は、株式会社翔泳社が運営する、企業およびビジネスパーソンのAIの利活用にフォーカスしたメディアです。経営、ビジネス、日々の業務をAIで変革したい「AIリーダー」の皆さまに役立つコンテンツを発信します。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
