SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIdiver Press

AI時代だからこそ、手を動かして考える──「手書き×AI」の可能性をGoodnotes幹部に聞く

  • Facebook
  • X
  • note

「考えながら形にし、その場で共有する」という新しいスタイル

 発表会では、LINEヤフーと日建設計の活用事例が紹介され、実務での使われ方が具体的に語られた。

YouTube『Leo Tohyama』運営 LINEヤフー株式会社 UGC SBU プロダクトマネージャー (PdM) 遠山怜欧氏

 LINEヤフーのプロダクトマネージャーの遠山怜欧氏は、毎週の経営会議でGoodnotesを使っている。iPadでマインドマップを描き、ブラウザで共有しながら議論を進めることで「抽象的な発想をその場で形にし、全員が同じイメージを持てる」という。意思決定の場で視覚化が果たす役割の大きさを実感させられる事例だ。

株式会社日建設計 企画開発部門 コモンズグループ 兼 イノベーションセンター PYNT アソシエイト 祖父江一宏氏

 日建設計の祖父江一宏氏は、鉄道駅の公共プロジェクトで顧客との打ち合わせ中に図面へ直接書き込み、素材や形状を即時に提示している。「その場で画像を貼り込み、構想を"物として見せる"ことで、合意形成が速くなる」と話し、AIと無限ホワイトボードが現場の知を共有知に変えるツールになっていると強調した。

 両事例に共通するのは、「後で整理する」のではなく「考えながら形にし、その場で共有する」というスタイルだ。従来の「記録→編集→共有」という流れから、「思考→可視化→協働」という流れへの変化。これは単なるツールの進化ではなく、働き方そのものの変化を示唆しているように思える。

次のページ
創業者が語る「手書き×AI」が企業にもたらすもの

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
AIdiver Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男(AIdiver編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineとAIdiverには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/article/detail/125 2025/10/21 09:00

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング