SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIdiver Press

NTTのAI受注額が激増したワケ──純国産LLM「tsuzumi 2」でさらなる成長見込む


  • Facebook
  • X
  • note

 NTTが独自開発LLM「tsuzumi 2」を発表。AI事業は第1四半期で受注670億円と急成長を遂げる。各国が自国開発AIを重視する中、機密データを扱える「準国産モデル」として差別化。日本語性能は世界トップクラスと同等ながら学習効率は10倍を実現し、1GPU(約500万円)で運用可能な低コスト設計が特徴だ。コンサルからインフラまでエンドツーエンドで対応する独自戦略で、金融・医療・自治体など幅広い業界への浸透を狙う。

  • Facebook
  • X
  • note

相談件数1,800件超、今年度受注額は1,500億円に拡大

 [画像クリックで拡大]

 10月20日の記者発表会の冒頭で島田社長は、NTTのAI事業が急速な成長を遂げていることを強調した。2023年11月にtsuzumiを発表して以来、2024年3月の販売開始後、企業からの相談件数は継続的に増加している。受注も堅調に推移しており、国内521件、海外1,306件の合計約1,827件を獲得。自治体などの公共、金融、医療など多様な業界、事業規模の大小を問わず幅広い顧客から採用されている。

 受注金額の伸びはさらに顕著だ。2024年度1年間では436億円だったが、今年度は第1四半期の3ヵ月間で既に670億円に達した。島田社長は「このペースで推移すれば、今年度末には1,500億円、2027年度には年間5,000億円を超える見込み」と力強い成長見通しを示した。

 [画像クリックで拡大]

 島田社長は、各国で自国開発のAIを重視する動きが活発化していると指摘。「政府や企業が保有する機密データには、ノウハウやインテリジェンスが集約されており、安全保障や産業競争力の観点から真に守るべき領域となっている」と強調した。NTTがゼロから開発したtsuzumiは、こうした機微な領域にも対応可能なプライベートLLMとして、安心して活用できる準国産モデルだという。

 tsuzumiの特徴は、顧客ニーズを研究所へフィードバックし、基盤モデルをアップグレードしていくサイクルを通じて、市場にアジャイルに対応できる点だ。「tsuzumiリリース後、8割以上のお客様から、企業固有のマニュアルや社内資料の読み込み、要約に活用したいとのご要望をいただいた」と島田社長は明かした。tsuzumi 2では、こうしたニーズに対応するため文章読解力を強化し、金融、医療、自治体といった業界を中心に専門知識の学習強化を行った。

世界トップクラスと遜色ない性能、学習効率は10倍

 木下真吾執行役員は、tsuzumi 2の技術的なポイントを説明した。ポイントは3つある。第1に日本語性能のさらなる向上、第2に特化型モデルの開発効率の向上、第3に低コスト、高セキュリティの維持だ。

 [画像クリックで拡大]

 日本語性能については、世界的なベンチマークで評価した結果、同規模のGPT OSS 200億パラメーター、Google Gemma、中国のQwenといった世界トップクラスのモデルと遜色ない性能を示した。さらに、Llama 3 700億パラメーター(サイズで2.73倍)、GPT-4(おそらく10倍以上)と比べても同等の成績を出しており、「非常にコストパフォーマンスの良いモデル」と木下執行役員は自信を示した。

 [画像クリックで拡大]

 特化型モデルの開発効率も大幅に向上した。ファイナンシャルプランニング技能試験2級を例に挙げ、「tsuzumi 2は200問の事前トレーニングで合格するが、Google Gemmaでは1,900問必要」と説明。金融分野の専門知識を強化したことで、通常の10分の1の学習データでカスタマイズが可能になった。

 [画像クリックで拡大]

 tsuzumi 2は300億パラメーターという1GPUに収まるサイズに設計されており、オンプレミス環境で利用可能だ。DeepSeek 700億パラメーターやLlama 4400億パラメーターでは1億円から5,000万円のハードウェアコストがかかるのに対し、tsuzumiは約500万円程度のハードウェアで動作する。コストは5分の1から20分の1になる。

 セキュリティ面でも、オンプレミス運用による入力データの漏えい防止に加え、バイアスや差別的発言、悪用情報の発信、誤情報の生成などを抑制する仕組みを備えている。木下執行役員は、NTTが全ての著作権、開発プロセス、ライセンスをコントロールできるスクラッチ開発を採用していることを強調した。

次のページ
東京通信大学が先行導入、実用レベルを評価

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
AIdiver Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男(AIdiver編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineとAIdiverには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/article/detail/128 2025/10/20 20:16

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング