SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIdiverニュース

LangGenius、「Dify協会」を設立 NTTデータや日本電子計算と共同推進へ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

 9月24日、LangGeniusは、NTTデータ、日本電子計算と共同で、9月1日に「一般社団法人Dify協会」を設立した。

 同協会は、AIアプリケーション開発のミドルウェアとして位置づけられる「Dify」を中核に据え、開発者やユーザー、パートナー企業が共創するオープンなエコシステムを構築し、日本の産業全体のAI技術力とイノベーション能力の向上を目指すとしている。単にDify製品の普及を目指すにとどまらず、特定のベンダーに依存しないオープンかつ中立な立場で、日本のAI活用における「共創のハブ」になるという。具体的には、以下3つの項目。

  • 実践的知見の集積と共有:各社が直面するAI導入の課題に対し、成功事例や実践的なノウハウを共有する場を提供。会員は試行錯誤を減らし、AIアプリケーションの事業化を加速させることが可能になる
  • 多様なプレイヤーによるネットワーキング:開発者、ユーザー企業、パートナー企業、さらには政府機関や学術界といった多様なプレイヤーをつなぎ、産学官連携を促進。この交流から、新たなビジネス機会の創出を目指す
  • 技術標準の形成と人材育成:日本市場のニーズに即したDifyの改善提言や、信頼性の高い実装を証明する認証制度の策定を進める。また、将来のAI/DXを担う人材の育成にも努める
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

AIdiver編集部(エーアイダイバーヘンシュウブ)

「AIdiver」(エーアイダイバー)は、株式会社翔泳社が運営する、企業およびビジネスパーソンのAIの利活用にフォーカスしたメディアです。経営、ビジネス、日々の業務をAIで変革したい「AIリーダー」の皆さまに役立つコンテンツを発信します。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/news/detail/21 2025/09/25 12:00

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー