GMOインターネット、NTT東日本、NTT西日本、QTnetは、共同実験協定を締結。2025年10月2日より、AI開発基盤となるGPUとストレージ間の遠隔利用に関する技術実証を開始した。なお、「GMO GPUクラウド」のGPU(AIの演算装置)と大容量ストレージ間を「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network) APN(All-Photonics Network)」を活用して県間接続をする、初めての取り組みとなる。

本実証は、通信遅延を大幅に低減するIOWN APNを活用することで、これまで物理的な隣接配置が必須とされてきたGPU(AIの演算装置)と大容量ストレージを分散配置し、「分散型データセンター」の構築と社会実装を目指す。2025年11月から12月にかけて、福岡(GPU)~東京(ストレージ)間にIOWN APN実回線を敷設し、商用実装に向けた実用性評価を実施する。
なお、事前検証として、2025年7月に福岡(GPU)~東京(ストレージ)間の距離(約1,000km超)を想定した疑似遠隔環境で、GMO GPUクラウドの性能テストが実施された。その結果、2つの試験タスクを安定的に完遂することが可能だと確認された。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
AIdiver編集部(エーアイダイバーヘンシュウブ)
「AIdiver」(エーアイダイバー)は、株式会社翔泳社が運営する、企業およびビジネスパーソンのAIの利活用にフォーカスしたメディアです。経営、ビジネス、日々の業務をAIで変革したい「AIリーダー」の皆さまに役立つコンテンツを発信します。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です