
AIが政治に与える影響をめぐる議論は、技術的可能性の話に終始しがちだ。しかし、IVS 2025で開催されたパネルディスカッション「AIは世論をどう“読んで”いるのか」で語られたのは、AIは世論を「読む」だけでなく、世論形成プロセスそのものを変革しつつあるというより本質的な課題である。だが、その可能性を実践するプレイヤーが決定的に不足しているのだ。 登壇したのは、モデレーターのAIガバナンス協会理事の佐久間弘明氏、スタートアップ政党「チームみらい」党首の安野たかひろ氏、メディア「The HEADLINE」編集長の石田健氏、そして大阪大学特任准教授の工藤郁子氏。
この記事は参考になりましたか?
- AIdiver Press連載記事一覧
-
- 安野たかひろ氏×石田健氏×工藤郁子氏が議論「AIは世論をどう“読んで”いるのか」
- オラクルCTO ラリー・エリソン氏「Oracle AI World 2025」で「AI後の...
- SALES ROBOTICS、ソフトバンク、博報堂DYホールディングスなど人材AI活用を表...
- この記事の著者
-
京部康男(AIdiver編集部)(キョウベヤスオ)
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineとAIdiverには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です