SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIdiverニュース

チャットボット利用進むも高年層の満足度に課題【J.D. パワー調査】

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

 J.D. パワー ジャパンは2025年カスタマーセンターサポート満足度調査「金融業界編」「EC・通販業界編」の結果を発表した。調査によると直近の問い合わせ窓口としてチャットボット(AIチャット含む)を利用した割合は、金融11%、EC・通販13%となった。20~30代は2割近くまで浸透し、同一用件で一度でも利用した割合は両業界で全体約3割となった。

 一方、60~70代は金融で直近利用チャネルの7割以上がコールセンターという結果に。金融ではチャットボットの満足度がコールセンターや有人チャットを下回り、高年層で特に低かった。「情報の適切さ」や「解決までの時間」評価が高年層で低く、回答情報が不十分、次に何をすべきか不明と感じた割合が若年層より約10ポイント高かった。

 今後の問い合わせ時に最も優先的に利用したいチャネルについて金融業界の結果を見ると、全体的には「直近で利用したチャネル」と同じチャネルが選ばれる傾向が見られた。しかし、チャットボットを利用した高年層で見ると、今後も最優先で利用したいチャネルとしてチャットボットを選ぶ割合が全体よりも低く(チャットボット利用者全体:34%、高年層:23%)、逆にコールセンターを選ぶ割合が全体よりも高く(チャットボット利用者全体:17%、高年層:30%)チャットボットを上回る結果に。年代によって適切なチャネルが変わることがうかがえる内容となった。

概要

  • 実施期間:2025年8月上旬~8月中旬
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:金融機関もしくはEC・通販サービスにおいてカスタマーセンターサポートを利用した人(20~74歳)
  • 調査回答者数:金融業界編 23,562人、EC・通販業界編 2,668人

【関連記事】
トリドールHD、丸亀製麺で各店舗の改善アクションをAIエージェントが提案する機能など活用開始へ
TOPPANと北九州市、「行政DX」推進で連携協定を締結──窓口申請業務へのAI活用など目指す
IBM、ネットワーク向けエージェント型AI発表 人間が文脈の把握・判断・信頼構築を主導する運用モデル

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

AIdiver編集部(エーアイダイバーヘンシュウブ)

「AIdiver」(エーアイダイバー)は、株式会社翔泳社が運営する、企業およびビジネスパーソンのAIの利活用にフォーカスしたメディアです。経営、ビジネス、日々の業務をAIで変革したい「AIリーダー」の皆さまに役立つコンテンツを発信します。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/news/detail/108 2025/10/15 15:20

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング