Notion Labs Japanは、メルカリがコラボレーションソフトウェア「Notion」のエンタープライズプランを全社導入したと発表した。メルカリは、2,000人を超える規模の全社的な情報・ナレッジの一元管理基盤として、NotionおよびNotion AIを採用し、AIを前提とした経営と働き方への転換「AI-Native」実現に向けた取り組みを本格化していく考え。
同社は、2025年8月にNotionのエンタープライズプランの全社採用を決定。全社員および連携パートナーを含む2,000人以上での利用を開始した。導入にあたっては、ナレッジマネジメント推進のための横断組織であるCKM(Central Knowledge Management)コミッティーをITチームやEngineering組織、AI Task Forceを中心に組成、推進している。
検索精度や多言語対応に優れている点、AIが組み込まれたUI/UXによってユーザーが直感的にAIを使える点、フローからストックまで全情報を一元管理でき、長期的な運用設計の柔軟性がある点から、NotionがAI-Nativeの実現に最適であると判断したという。また、同社ではマーケットプレイス事業やフィンテック事業といった膨大な個人情報を取り扱う事業を有している。そんな同社の厳しいセキュリティ基準をエンタープライズプランが満たしている点も評価軸の一つとなった。
メルカリはNotionに主に次のような役割を期待するとしている。
社内の情報とナレッジを一元化する中核基盤としての役割
これまで複数のツールに分散していた情報をNotionに統合し、AIを活用した横断検索やナレッジ共有を通じて、情報アクセス性とコラボレーション効率を大幅に向上させることが目的。
ナレッジ管理の標準化
メルカリでは、Notion AIの機能を活かした議事録や進捗レポートの自動生成やテンプレート運用を通じて、ナレッジ管理の標準化を推進している。このAI活用を前提としたドキュメント生成・運用負荷の軽減という役割に加えて、Notionによる経営会議の設計や意思決定プロセスの標準化・質向上についても、AI Task Force主導で取り組んでおり、経営層による経営モニタリングの高度化にも期待しているという。
「AI-Native」な働き方を象徴するプラットフォームとしての役割
検索や要約などのAI機能を日常業務に自然に組み込み、各種AIエージェントが情報を参照する基盤として、Notionに大きな期待を寄せている。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
AIdiver編集部(エーアイダイバーヘンシュウブ)
「AIdiver」(エーアイダイバー)は、株式会社翔泳社が運営する、企業およびビジネスパーソンのAIの利活用にフォーカスしたメディアです。経営、ビジネス、日々の業務をAIで変革したい「AIリーダー」の皆さまに役立つコンテンツを発信します。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です