SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIdiverニュース

日本俳優連合と伊藤忠グループ、"声"の不正利用対策と音声AIビジネスを推進する覚書を締結

  • Facebook
  • X
  • note

  • Facebook
  • X
  • note

 2025年11月14日、協同組合 日本俳優連合(日俳連)、伊藤忠商事、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、公式音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」の立ち上げを発表した。本データベースは、声優・俳優など実演家の音声を安全・安心に保管し、正当な活用を促進することを目的としている。

クリックすると拡大します

 背景には、生成AI技術の進展にともない、実演家の声を無断で模倣・利用する事例が増加し、人格的・経済的権利の侵害が問題となっている状況がある。このような無断利用は、金銭面の損失だけでなく、信頼や創作活動の継続、業界全体の健全な発展にも悪影響を及ぼしているという。日俳連は2023年から対策に取り組み、2024年には「NOMORE 無断生成AI」活動にも参画した。

 「J-VOX-PRO(仮称)」の運営主体には日俳連が参画し、CTCが技術や運営体制の支援を行う。データベースは、実演家の声を高品質な音源として安全に保管し、将来にわたり安心して利活用できる環境を整備する。法人利用が前提であり、希望企業や団体は所定の料金を支払い、合意された範囲内で音声データを利用可能とする。利用条件や料金は、実演家本人やプロダクションと協議のうえ決定され、透明性が確保される仕組み。

 さらに、実演家本人の意志表示をデジタル化し、利用企業とのマッチングも推進。不正利用防止のため、音声データには電子透かしや声紋などのセキュリティ技術を採用する。今後は行政とも連携し、制度やルールの整備を進め、業界の健全な発展を目指すとしている。

 なお、当初は音声の国内利用を想定しているが、今後は海外展開を踏まえた世界での活用を推進する考え。日俳連は実演家の権利保護と収益機会の拡大を、伊藤忠商事は権利者と協力した正規の利用による新規事業創出及び海外展開を、CTCは「J-VOX-PRO(仮称)」を活用したサービス開発を継続して取り組む。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
この記事の著者

AIdiver編集部(エーアイダイバーヘンシュウブ)

「AIdiver」(エーアイダイバー)は、株式会社翔泳社が運営する、企業およびビジネスパーソンのAIの利活用にフォーカスしたメディアです。経営、ビジネス、日々の業務をAIで変革したい「AIリーダー」の皆さまに役立つコンテンツを発信します。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/news/detail/230 2025/11/17 11:45

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング