SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIエージェントとの120日間~協働から見えた成功と失敗のリアル~

【新連載】全社員がAIに仕事を任せる勇気をもつには 失敗・改善から見えた文化醸成の道筋と具体策

サイバーエージェントグループのAI Shiftが共有する実践知

  • Facebook
  • X
  • note

AIエージェント=仲間 技術以上に「文化の醸成」が必要

 重要なのは「技術だけではAIエージェントが定着しない」と理解することです。私たちは、制度の設計によって、社内文化を変えることに注力しました。具体的には、次のような取り組みです。

(1)AIエージェント表彰制度:毎月「最も成果を上げたAIエージェント」を称える

(2)“AI新入社員”の発表:新規で生まれたAIエージェントを役割・得意領域とともに紹介し、チームの一員として迎え入れる

(3)利用率の表彰:毎週AIエージェントを1番使っているチームを表彰

 このようにして、AIが“ツール”ではなく“仲間”として受け入れられるようになってきたのです。AIエージェント協働推進プロジェクト開始から3ヵ月後、各部門でAIエージェントが実務に組み込まれ、たしかな成果が見え始めました。

営業部門:商談準備・リサーチ時間を40%削減

PM部門:要件定義の初稿作成をAIが担当し、判断業務に集中

マーケ部門:施策分析をAIが支援し、意思決定スピードが向上

 実際に、次のようなAIエージェントが活躍してくれています。

クリックすると拡大します

 さらに、各チームにPMが入り込み、構築・運用の標準化を推進中です。まだ発展途上ですが、一人あたり月間約35%の工数削減が見込まれる水準にまで到達しました。

 繰り返しになりますが、AIエージェントの活用は単なる効率化ではありません。人とAIそれぞれの強みが発揮されるように業務を再設計する行為であり、経営・人材・データを横断する三位一体の改革に近い取り組みです。

 この変化は、企業文化を変えることにも直結します。社員に「AIに任せる勇気」を与え、「人が創造に集中できる環境」をつくる。これが、今後のマネジメントの大きなテーマになるでしょう。

 AIを特別視する時代は、もう終わりつつあります。気づけば当たり前に隣で働いている──そんな未来をどうつくるかが、今の企業に問われています。

 本連載では今後、各職種(PM・営業・マーケティングなど)でのAIエージェント協働のリアルをお届けします。人とAIが本当に協働するとはどういうことか。その具体と葛藤を、次回からさらに深く掘り下げていきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
この記事の著者

株式会社AI Shift AIエージェント事業部 チーフエバンジェリスト 及川信太郎(オイカワ シンタロウ)

新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。AIコールセンター領域でチャットボット・ボイスボットのセールスリーダーを担当後、プロダクト設計およびCS業務を担う沖縄対話センターの責任者を経て、現在はAIエージェントの導入・活用推進をリード。約90,000人への生成AIリスキリングを講師としても提供。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/article/detail/33 2025/11/06 08:00

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング