9月29日、資生堂ジャパンは、店頭でお客さまに応対・接客を行うパーソナルビューティーパートナー(以下、PBP)が情報検索時に活用する端末機器「ビューティー・タブレット(以下、B-TAB)」において、生成AIを活用した独自のチャットボットの利用開始を発表した。

AIチャットボットは、資生堂インタラクティブビューティーとアクセンチュアとともに開発を進め、トライアル期間を経て、2025年7月より本格導入されている。PBPの検索・閲覧・問い合わせ業務を効率化し、顧客への応対時間の拡大、接客の質向上につなげるという。なお、同機能には、アクセンチュア「Accenture AI Powered Back Office」を採用しており、店頭や社内セミナーなどにおける活用シーンやニーズにあわせて最適化しているとのことだ。
B-TAB AIチャットボットの主な特長
- 迅速かつ精度の高い情報提供:多岐にわたる商品・ブランド・プロモーション情報について、自然言語(人間が日常的に使用する言語)で検索が可能で、複数の要素が含まれる問い合わせにも迅速に回答
- 店頭活動・内勤業務の効率化:PBPが社内ルールや施策などの資料の格納先を特定できない場合、これまでは営業担当や内勤スタッフに問い合わせをしていたが、チャットボットの活用で情報取得が可能になった。これにより、PBPの問い合わせ時間の短縮や、問い合わせを受けていた社員の対応業務を削減
【関連記事】
・千葉興業銀行、“面談記録の作成業務”に生成AIを試験適用へ 2025年10月より開始
・セールスフォース、営業向けAIコーチ「Agentforce セールスコーチング」の提供開始
・東京海上HD、OpenAIと戦略的連携 契約・照会・文書処理などに生成AIを活用し生産性向上目指す
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
AIdiver編集部(エーアイダイバーヘンシュウブ)
「AIdiver」(エーアイダイバー)は、株式会社翔泳社が運営する、企業およびビジネスパーソンのAIの利活用にフォーカスしたメディアです。経営、ビジネス、日々の業務をAIで変革したい「AIリーダー」の皆さまに役立つコンテンツを発信します。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です