大手非鉄金属メーカー・古河電工が明かすAI活用の現在地 「使い方を教えられる人を育てる」研修の裏側
AI活用のギャップを乗り越える新施策「AIプロモーター育成プログラム」とは
光ファイバ・ケーブル、海底用電力ケーブルをはじめ、国内外で高いシェアを誇る大手非鉄金属メーカーの古河電気工業(以下、古河電工)。DXの一環として、社内でのAI活用を積極的に推進している。同社が今年度から特に力を入れているのが、社内でAI活用を教えられる人材の育成だ。現場起点で自律的かつ継続的な生産性の向上を目指す。
この記事は参考になりましたか?
- AIdiver Press連載記事一覧
-
- 大手非鉄金属メーカー・古河電工が明かすAI活用の現在地 「使い方を教えられる人を育てる」研...
- AI時代だからこそ、手を動かして考える──「手書き×AI」の可能性をGoodnotes幹部...
- NTTのAI受注額が激増したワケ──純国産LLM「tsuzumi 2」でさらなる成長見込む
- この記事の著者
-
藤井有生(AIdiver編集部)(フジイ ユウキ)
1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。ウェブマガジン「ECzine」編集部を経て、「AIdiver」編集部へ。日系企業におけるAI活用の最前線、AI×ビジネスのトレンドを追う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
