9月26日、日立製作所(以下、日立)は、「NVIDIA AI Factory」のリファレンスアーキテクチャに基づいた、日立のAI Factory(以下、AI Factory)を構築すると発表した。
AI Factoryは、日立の中核事業分野におけるPhysical AIソリューションの開発・導入を加速するために設計されており、NVIDIA Blackwell GPU搭載のNVIDIA HGX B200システムを採用した「Hitachi iQ」、NVIDIA RTX PRO 6000 Server Edition GPUを搭載した「Hitachi iQ M Series」、「NVIDIA Spectrum-X Ethernetネットワーキングプラットフォーム」で構成されている。また、日立のグローバルチームにおけるAIコンピューティングインフラストラクチャとしても提供され、本番環境向けのAIのための「NVIDIA AI Enterprise」、シミュレーションや産業規模のデジタルツインが構築できる「NVIDIA Omniverse」が含まれているとのことだ。
同社 執行役社長兼CEO 德永俊昭氏は、「NVIDIA RTX PROサーバーを基盤としたHitachi iQを活用することで、日立のAIイノベーションがさらに加速します。NVIDIA RTX PROサーバーによるAI推論やPhysical AIを高速化する能力によって、デジタルツインの構築や社会インフラを含む物理的アセットの最適化が強化されるとともに、あらゆる事業活動における生産性向上といった新たな可能性を切り拓くことができます」とコメントしている。
【関連記事】
・SCSK、生成AIアプリなど搭載「Alli LLM App Market」でAllganizeと協業
・アリババクラウド、次世代AI戦略をApsara Conference 2025で発表
・日立G、ドイツのデータ・AIサービス企業synvertを買収 Agentic AIなど開発を加速
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
AIdiver編集部(エーアイダイバーヘンシュウブ)
「AIdiver」(エーアイダイバー)は、株式会社翔泳社が運営する、企業およびビジネスパーソンのAIの利活用にフォーカスしたメディアです。経営、ビジネス、日々の業務をAIで変革したい「AIリーダー」の皆さまに役立つコンテンツを発信します。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です