SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIdiver Press

富士通とNVIDIAが目指す、AIで駆動する社会とは ジェンスン・フアン氏らが示した日本の産業の未来

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

AIが病院の運営管理をサポートする可能性も NVIDIA ジェンスン・フアン氏が語った未来予想図

 発表当日に会場を沸かせたのが、NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏の登場だ。

 同氏は、「セガはNVIDIAの初期の投資パートナーだった。また、ソニーはPlayStation 3とともに、NVIDIAを世界の舞台へと連れて行ってくれた」などと、冒頭でこれまでの日本企業との連携を振り返った。そして、AIがビジネスの中心になろうとしている今を「新たな産業革命が起こっている」と表現した。

「すべてのアプリケーションが、AIによって変革されます。そして、すべての企業がAIによって力を得ることになります。かつてのインターネットのように、AIはどの国にとっても必要不可欠なインフラとなるでしょう」(フアン氏)

NVIDIA CEO ジェンスン・フアン氏
NVIDIA CEO ジェンスン・フアン氏

 誰もが、AIがもはや単なるトレンドではないと感じているはずだ。AIは今後、日本の経済成長の鍵を握るだろう。特に労働人口の減少といった大きな課題を抱える中で、AIとの協業は避けられないと考えられる。フアン氏の講演でも、こうした日本の状況とAI活用の可能性についてあらためて言及された。

 たとえば、ヘルスケア分野では、AIエージェントが医師や看護師をサポートし、病院の運営を管理できるようになるという。また、製造業においては、AIロボティクスの技術によって、これまで手作業で行われていた工程の自動化が可能となる。フアン氏は「高齢化が進む日本の社会では、次世代のロボットやAIエージェントが次の経済成長を切り拓く」と、会場に語りかけた。

「我々は、日本のためのAI時代のITプラットフォームを創ろうとしています。データとエネルギーを知能に変えるのです」(フアン氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIdiver Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤井有生(AIdiver編集部)(フジイ ユウキ)

 1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。ウェブマガジン「ECzine」編集部を経て、「AIdiver」編集部へ。日系企業におけるAI活用の最前線、AI×ビジネスのトレンドを追う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/article/detail/65 2025/10/06 09:00

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング