
「モンスターストライク」「mixi2」「家族アルバム みてね」など、人と人のコミュニケーションを軸にサービスを展開する株式会社MIXI。同社が今、全社的に推進しているのがAIによる変革だ。現在、社内のAI活用率は99%に達している。しかし、そこまでには様々な壁があったという。同社でAI推進委員会の委員長を務める取締役 上級執行役員 村瀨龍馬氏に、AI活用の現在地と未来像を聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- AIがもたらす未来と企業の現実解連載記事一覧
-
- なぜ?MIXIがAI活用率99%な理由 裏にある社員の意識改革とAI-readyな組織作り
- 「前提が日々変わる状況を楽しむマインドが不可欠」サイバーエージェントから学ぶAX推進の舞台...
- 「AI変革の要諦は技術ではなく文化」富士通・福田譲が語る当事者の実践論
- この記事の著者
-
藤井有生(AIdiver編集部)(フジイ ユウキ)
1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。ウェブマガジン「ECzine」編集部を経て、「AIdiver」編集部へ。日系企業におけるAI活用の最前線、AI×ビジネスのトレンドを追う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です