SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

AIがもたらす未来と企業の現実解

AIとの共存に必須な“ある力” PKSHAが考える、企業を成長させるリーダーの条件とは

AI時代を生き抜く、“攻めの思考法”

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

 AIとの共存が当たり前になろうとしている今、人間が担うべき役割とは何か。各社がその答えを探しているだろう。そんな中「人間にとって、“判断すること”がより重要になるのでは」と話すのが、日本のAI企業として注目を集めるPKSHA Technologyの佐野長紀氏だ。本記事では、同氏に激しい変化の中で求められるこれからのリーダー像について取材した。AIによって変わるもの、そして変わらないものとは。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

「人間の仕事はなくならない」は本当か 日本に合ったAIとの共存の形

 「AI時代」といわれる中、多くの人が人間ならではの価値にフォーカスしはじめているのではないだろうか。AIに仕事を奪われることはない──。そんな希望に満ちた声も聞こえてくる。一方で、海外企業がエンジニアを大量解雇したというニュースを目にするようになった。AIが人間を代替し得る時代が到来し、誰もが期待と不安を抱えているはずだ。

 そのような状況下で、PKSHA Technologyは「人とソフトウエアの共進化」を掲げている。AIソリューション事業を手掛ける佐野長紀氏は、「AIはどこまでいっても完璧ではない」と語る。

「世の中で起こる事象、たとえば詐欺や誹謗中傷の手口も、常に新しいものが生まれますよね。一度作られたAIが、それらに完璧に対応し続けられることは、基本的にありません。AIが出した結果を人間が調整し、そこからAIがさらに賢くなる。AIが賢くなれば、人間はより新しい観点を得られる。そして、またAIにインプットする。キャッチボールを繰り返すように、人間とAIがともに進化していくのが基本的な形だと考えています」

株式会社PKSHA Technology 執行役員 AI Solution事業本部 事業責任者 佐野長紀氏
株式会社PKSHA Technology 執行役員 AI Solution事業本部 事業責任者 佐野長紀氏

 こうした共進化の考え方は、「日本の社会や文化とも親和性が高い」と佐野氏は説明する。理由の一つは、労働に関する法律や法令によって、簡単には人を解雇できない点が挙げられる。これに加えて注目したいのが、文化的な背景だという。

「当社の代表である上野山(勝也氏)が、よくいうんです。『人間』という字が『人の間』と書くように、日本では人と人をどうつなぐかを重視する文化が、根付いているように感じています。そのため、AIもまた、主役になるのではなく人と人、人とモノをつなぐ架け橋になるのではないでしょうか」

 だからといって、もちろん現状維持で良いわけではない。大規模な置き換えは起こらずとも、一部の業務をAIに任せる企業が増える中、採用数の減少などは発生するだろう。佐野氏は「エンジニアであれば、ビジネスのノウハウと技術を掛け算できる“新しいタイプ”が選ばれるようになる」と強調する。

 すなわち、開発の技術ではなく、ノウハウやそれらを組み合わせる洞察力、判断力がより重視される。これは、ビジネスパーソン全般にいえることだ。

「今まで、データ収集、加工、分析、意思決定という流れで行ってきた経営的な判断も、前半の作業はAIに任せられます。その後のアウトプットを見てどう判断するのかが、人間が担うべき部分。意思決定には、企業のスタンスが表れるからです」

 それを理解してAIをうまく使えば、企業の意思決定の精度とスピードは上がると考えられる。ところが、AIを導入したものの活用しきれない、むしろ業務が増えたという事例は少なくない。何がハードルとなっているのだろうか。

次のページ
人間は完璧ではないのに、なぜAIには完璧を求めるのか 活用が進む企業の共通点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIがもたらす未来と企業の現実解連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤井有生(AIdiver編集部)(フジイ ユウキ)

 1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。ウェブマガジン「ECzine」編集部を経て、「AIdiver」編集部へ。日系企業におけるAI活用の最前線、AI×ビジネスのトレンドを追う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AIdiver(エーアイダイバー)
https://aidiver.jp/article/detail/1 2025/09/30 08:00

広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング