
AIとの共存が当たり前になろうとしている今、人間が担うべき役割とは何か。各社がその答えを探しているだろう。そんな中「人間にとって、“判断すること”がより重要になるのでは」と話すのが、日本のAI企業として注目を集めるPKSHA Technologyの佐野長紀氏だ。本記事では、同氏に激しい変化の中で求められるこれからのリーダー像について取材した。AIによって変わるもの、そして変わらないものとは。
この記事は参考になりましたか?
- AIがもたらす未来と企業の現実解連載記事一覧
-
- AIとの共存に必須な“ある力” PKSHAが考える、企業を成長させるリーダーの条件とは
- なぜ?MIXIがAI活用率99%な理由 裏にある社員の意識改革とAI-readyな組織作り
- 「前提が日々変わる状況を楽しむマインドが不可欠」サイバーエージェントから学ぶAX推進の舞台...
- この記事の著者
-
藤井有生(AIdiver編集部)(フジイ ユウキ)
1997年、香川県高松市生まれ。上智大学文学部新聞学科を卒業。人材会社でインハウスのPMをしながら映画記事の執筆なども経験し、2022年10月に翔泳社に入社。ウェブマガジン「ECzine」編集部を経て、「AIdiver」編集部へ。日系企業におけるAI活用の最前線、AI×ビジネスのトレンドを追う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です