次世代の競争力の源泉は、AIを活用できる組織・人材
講演も終盤に入り、三菱電機はAIを単なるツールとしてではなく、組織全体の競争力を高めるための重要な要素と捉えていると田中氏は強調し、次の言葉で締めくくった。
「AIがルーティンワークを効率化することで、社員はより付加価値の高いコア業務に集中できるという『コア業務の高度化サイクル』を回すことを目指しています 。今後は、AIエージェントを社内で流通させるためのプラットフォームを構築し、社員が自由にエージェントを作成・共有できる仕組みを整える計画です。これにより、イノベーションを個人の発想に依存するのではなく、組織全体で生み出す文化を醸成していきます。三菱電機が目指すのは、AIとアジャイルを駆使して、時代の変化に迅速に対応できる『イノベーティブな企業』への変革です。来年ぐらいには、三菱電機って全然違う会社になったよね。そんな風に言われるよう引き続き精進していきます」
講演終了後には、朝日氏、田中氏へのインタビューも実現。AI推進における現場とのギャップの埋め方について聞くと、朝日氏は次のように教えてくれた。

「私たちは『Serendie Street Yokohama』を通して、社員が『見て、感じて、学べる場』を意図的に作っています。言葉で説明するだけでは、概念としてしか伝わらず、現場の社員全員に響くわけではありません。そこで、横浜に『ここに来ると、確実に何か持ちかえれる』と思ってもらえるような場所を設けたのです。
研修やセミナーなどの機会を増やし、実際にAIが活用されている様子を見てもらうことで、社員の興味が高まります。そこから口コミで広がり、自発的な行動へとつながるのです。アジャイル開発についても同様で、書籍や言葉だけで説明するよりも、『これがアジャイルだよ』と実際に体験することで、本質的な理解が深まります。実践を通じてしか、真のスキルは身につかないので、その機会の提供が重要ではないでしょうか」(朝日氏)
続いて、二人と同様にAXを推進するリーダーたちへの言葉をもらうと、田中氏は次のようなアドバイスをくれた。
「まず『やってみなければわからない』という信念を持ってほしいです。そして、『今できなくても、明日にはできるかもしれない』という希望を常に持つことも大切です。その上で、『過信しすぎない』こと。AIへの期待が大きすぎると、現実とのギャップに直面します。『今できることは何か』を冷静に見極め、最大限に活用すること。そうすれば、新しい技術が次々と登場しても、それをいち早く取り入れて、他者との差を広げることができるのではないでしょうか」(田中氏)
三菱電機が目指すのは、単なるAI導入ではない 。当然AI時代への突入を見据え強い意志をもった変革だ。三菱電機の挑戦はまだ道半ばだが、変革の鍵は「技術」「人」「文化」への投資、そしてアジャイルなマインドセットの醸成にあるということを示していた。