著者情報
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineとAIdiverには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
AI時代だからこそ、手を動かして考える──「手書き×AI」の可能性をGoodnotes幹部に聞く
AIが「答え」を瞬時に提示してくれる時代になった。しかし、その便利さと引き換えに、私たちは何かを失いつつあるのではないだろうか。キーボードを叩...
0 -
NTTのAI受注額が激増したワケ──純国産LLM「tsuzumi 2」でさらなる成長見込む
NTTが独自開発LLM「tsuzumi 2」を発表。AI事業は第1四半期で受注670億円と急成長を遂げる。各国が自国開発AIを重視する中、機密...
0 -
音声AIで「電話体験」を変革する──IVRy奥西CEOが語る、対話型音声AIスタートアップの勝ち筋
AIによる自然な対話による顧客対応へ、音声AI変革を牽引するIVRy奥西CEO。ChatGPT登場前から生成AI時代の到来を予測し、音声データ...
0 -
安野たかひろ氏×石田健氏×工藤郁子氏が議論「AIは世論をどう“読んで”いるのか」
AIが政治に与える影響をめぐる議論は、技術的可能性の話に終始しがちだ。しかし、IVS 2025で開催されたパネルディスカッション「AIは世論を...
0 -
オラクルCTO ラリー・エリソン氏「Oracle AI World 2025」で「AI後の世界」語る
2025年10月14日、ラスベガスで開催された「Oracle AI World 2025」において、オラクルの取締役会長兼最高技術責任者である...
2 -
SALES ROBOTICS、ソフトバンク、博報堂DYホールディングスなど人材AI活用を表彰
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)は2025年10月9日、「GenAI HR Awards 2025」の最終審査・表彰式を開催した。...
0 -
Googleが「Gemini Enterprise」発表 複数システム連携の「コンテキスト拡張」が鍵
企業のAIエージェント活用は転換点を迎えている。Googleが2025年10月9日に開催した「Gemini at Work」で発表した「Gem...
1
14件中1~7件を表示
